間接金融
間接金融とは、融資する側と融資を受ける側の間に間接的に企業が存在する仕組みのことを言います。
あまり聞きなれない言葉かも知れませんが、実はこの間接金融は誰もが利用したことのある仕組みで、その代表的なものといえば銀行や消費者金融などがそれに当たります。
この仲介業者は、一度貸手から資金をかり、それを借手に貸し出しています。
銀行の場合、国がお金を銀行に貸し、そのお金を銀行が消費者に融資するという形態になります。
金融機関は多数の借手を集め、そしてそれを多数の貸手から借りて融資することにより、ひとつの会社が全資金を貸し出すよりも遥かに多い人数・多い資金を貸し出すことが可能となります。
これが、間接金融のメリットですよね。
金融機関は、この貸手へ支払う金利と、貸手から受け取る金利の差で利益を上げます。
一方、自分の会社の株を買ってもらい資金を調達するという方法を直接金融といいます。
この直接金融と間接金融の大きな差は、お金を出す立場から考えると全く違うものであることがよくわかると思います。
株式のような直接金融では、証券会社が間に入るとはいうものの、自分の出した資金がどこへ投資されているのかを自分で決めることができますが、間接金融では、間に入る銀行等にお金を預けることになるため、資金を提供する相手を自分で決めることはできません。
そういった特徴が、間接金融と直接金融の間にはあります。